2016年02月09日
満身創痍
久々の更新になります、あなくまですこんばんわ。
最近ブログサボってますねぇ、我ながら。
ちょっと前にPCの調子が悪くなって、近所のPCショップに診断してもらったら「マザボ逝ってるかもしれませんねぇ」といわれました。んでセカンドオピニオンで他のPCショップで診断してもらったら「Win10にしてからですか?最近多いんですよね」と、取りあえずセーフモードとかで起動するようにしてもらい「前のビルドに戻せば復活するかもしれないけど逝っちゃうこともあるからこの先は自己責任ね」といわれ帰宅。自宅で以前のビルドに戻す操作をしたら復活してくれました。
パソコンって難しいですね。
さて、最近になって少々時間ができたのでメンテがてら普段使いの銃を久々に弄ることにしました。
こちらのM4スタンダードになります。

グリップの短い方のネジが脱落していました。

こんな感じです。

メカボ開けてみたらマイナス側配線の被覆が破れていました。モーターと干渉していたのでしょう。何とかします。

とりあえずバラシて古いグリスをパークリで落とします。

ピストンとタペットプレートの摺動面を#800と#1200の耐水ペーパーで磨いてフリクションロスを減らします。(効果あるのかな?)

磨いた後。写真では違いがわかりませんが触った感じは結構スベスベです。

被覆破れた配線を修理。以前使ったライラクスのコードがあったので使用。

メカボのシリンダーヘッド側にクラックが‼(後で完全に分断されます…)

シリンダー・シリンダーヘッド・ピストン・ノズルを新しいものに交換し、グリスアップします。
樹脂部にはセラグリス、ピストン周りにはシリコングリス、ギヤ部に高粘度グリスを使用しました。(だ、大丈夫かな…?)

メカボ壊れてますが、ネジで固定できるところなのでとりあえず使用します。
こんな感じ。

モーターのピニオンギヤの摩耗も酷かったので交換です。
Izuさんに交換方法を教えてもらいましたが工具とかないので新品を購入。

通電確認。一応作動するかも確認します。(この作業が一番大変でした・・・。動作確認→ピストンロック→バラシてラッチ解除→組んで動作確認→ヒューズ飛ぶ(断線)→バラシて結線→組んで動作確認→ロック、ヒューズ飛ぶ→バラシてロックの原因さぐり→モーターの配線切れる→バラす…の繰り返し)

レシーバーに組んでいきます。バラす時グリップのネジが脱落しているのに気付きましたが、どうやらネジ穴がバカになっていたみたいでトルクがかかりません。
そこで、バンブージャングル仙台の管理人さんに譲っていただいたグリップを装着。

組み込みみ作業中アッパーレシーバーの方耳が折れてしまいました(涙)。
バレルとチャンバー内の掃除もしておきます。

一応は組み上がった作動音がやばいです。シム調整も必要だったかな?

色々な方からアドバイスやパーツを頂いたり、ケチって変なので代用したりして愛着はあるんですがレシーバーとメカボが壊れたらやはり次は新品か?と考えるあなくまでした。
最近ブログサボってますねぇ、我ながら。
ちょっと前にPCの調子が悪くなって、近所のPCショップに診断してもらったら「マザボ逝ってるかもしれませんねぇ」といわれました。んでセカンドオピニオンで他のPCショップで診断してもらったら「Win10にしてからですか?最近多いんですよね」と、取りあえずセーフモードとかで起動するようにしてもらい「前のビルドに戻せば復活するかもしれないけど逝っちゃうこともあるからこの先は自己責任ね」といわれ帰宅。自宅で以前のビルドに戻す操作をしたら復活してくれました。
パソコンって難しいですね。
さて、最近になって少々時間ができたのでメンテがてら普段使いの銃を久々に弄ることにしました。
こちらのM4スタンダードになります。

グリップの短い方のネジが脱落していました。

こんな感じです。

メカボ開けてみたらマイナス側配線の被覆が破れていました。モーターと干渉していたのでしょう。何とかします。

とりあえずバラシて古いグリスをパークリで落とします。

ピストンとタペットプレートの摺動面を#800と#1200の耐水ペーパーで磨いてフリクションロスを減らします。(効果あるのかな?)

磨いた後。写真では違いがわかりませんが触った感じは結構スベスベです。

被覆破れた配線を修理。以前使ったライラクスのコードがあったので使用。

メカボのシリンダーヘッド側にクラックが‼(後で完全に分断されます…)

シリンダー・シリンダーヘッド・ピストン・ノズルを新しいものに交換し、グリスアップします。
樹脂部にはセラグリス、ピストン周りにはシリコングリス、ギヤ部に高粘度グリスを使用しました。(だ、大丈夫かな…?)

メカボ壊れてますが、ネジで固定できるところなのでとりあえず使用します。
こんな感じ。

モーターのピニオンギヤの摩耗も酷かったので交換です。
Izuさんに交換方法を教えてもらいましたが工具とかないので新品を購入。

通電確認。一応作動するかも確認します。(この作業が一番大変でした・・・。動作確認→ピストンロック→バラシてラッチ解除→組んで動作確認→ヒューズ飛ぶ(断線)→バラシて結線→組んで動作確認→ロック、ヒューズ飛ぶ→バラシてロックの原因さぐり→モーターの配線切れる→バラす…の繰り返し)

レシーバーに組んでいきます。バラす時グリップのネジが脱落しているのに気付きましたが、どうやらネジ穴がバカになっていたみたいでトルクがかかりません。
そこで、バンブージャングル仙台の管理人さんに譲っていただいたグリップを装着。

組み込みみ作業中アッパーレシーバーの方耳が折れてしまいました(涙)。
バレルとチャンバー内の掃除もしておきます。

一応は組み上がった作動音がやばいです。シム調整も必要だったかな?

色々な方からアドバイスやパーツを頂いたり、ケチって変なので代用したりして愛着はあるんですがレシーバーとメカボが壊れたらやはり次は新品か?と考えるあなくまでした。
買い換える場合は、前と同じものを買えば部品取りに使えるんでしょうけど、せっかくなら別なものが欲しいと思いますよね(笑)
しかしながら、メカボックスまで分解できるスキル羨ましいです!
コメントありがとうございます!
僕の場合は見極めを誤った感がなんとなくあります。(^^ゞ
このM4は中古で買った奴ですが、修理のたびに色々な方にパーツを工面してもらったりパーツを買ったりして、もうじき新品が買えるかもしれません。
でも色々手を入れると愛着がわいて、壊れても「しょうがねぇなぁ」なんて直そうとしていましたがそろそろ限界かもしれませんね(´・ω・`)