スポンサーサイト
2014年11月28日
決着‼
「ちょっと予防接種受けてくるから」と、電動ガンを担いで家を出てきたあなくマイルドですこんばんは。
今日は天気が良くて風もなく外遊び日和でしたね。
XMの給弾不良等の調査・修理が終わったので動作&初速確認の為虎の穴に行きました。
先客で「陸の弾丸」さんがいらしてました。ども、初めまして(^^ゞ
XMの方は、結局のところ組付けミスで、タペットプレートがノズルにハマってませんでした・・・
ネジロック剤がカッチリで、ネジが1か所ダメになってしまいました(ノД`)・゜・。
ということで、撃った感じは非常に普通でした。でも20年前の電動ガンにしては上出来です。現在のスタンダードと同じくらいのスペックはあるのではないでしょうか?
初速測定も問題ナシ!


早速次回のゲームで使用してみたいですが、次の修理はおそらく外側に出ている配線の断線と、メカボのネジ穴修正になるかと思います。
線が外に出ているので引っかけて切りそうです。
でももうばらしたくねぇよ…壊れないでおくれ
今日は天気が良くて風もなく外遊び日和でしたね。
XMの給弾不良等の調査・修理が終わったので動作&初速確認の為虎の穴に行きました。
先客で「陸の弾丸」さんがいらしてました。ども、初めまして(^^ゞ
XMの方は、結局のところ組付けミスで、タペットプレートがノズルにハマってませんでした・・・
ネジロック剤がカッチリで、ネジが1か所ダメになってしまいました(ノД`)・゜・。
ということで、撃った感じは非常に普通でした。でも20年前の電動ガンにしては上出来です。現在のスタンダードと同じくらいのスペックはあるのではないでしょうか?
初速測定も問題ナシ!


早速次回のゲームで使用してみたいですが、次の修理はおそらく外側に出ている配線の断線と、メカボのネジ穴修正になるかと思います。
線が外に出ているので引っかけて切りそうです。
でももうばらしたくねぇよ…壊れないでおくれ
2014年11月24日
こ、これは・・・
この3連休という週末、仕事などで休みが実質半日しかないあなくまですおはようございます。先日のBJSイベント、たいへん盛り上がっていたみたいですね(∩´∀`)∩
会社帰りにフィールド前の道路を通ってみたらたくさんの車が止まっているのが見えたので、つい会場に吸い込まれそうになってしまいました。
今回は先日弄ったXMのその後です。(最近こればっかりだな)
虎の穴で実際弾速チェックさせていただきました。「ぬぽぽぽぽ」とキレの感じられない発射音で撃ちだされたBB弾はいくらだっけかな・・・0.02Jくらいだっけ?飛距離では10mいかないくらい。ジュニアデー参加できたかも。
でもやはり目標値ではないのでまたもやバラシです。
今回はこちらを試しました。

純正です。ノーマルくらいの強さでいいのであればこの選択肢が結局はカタいのかもしれないです。

ネジロック剤使用したので外しづらいです。

外したピストン・スプリングはやはり切った分短いです。

せっかく買った社外ピストン勿体なかったです。何かの予備にとっておきます。

分解するきっかけになったのはドライバーの先端で指しているところにあるピン?が折れてトリガースイッチが大きくずれ込んでしまったからです。今は穴をあけて小さいボルトを入れてピンの代用しています。

バッテリーを繋いで試射してみましたがキレはイイのですが・・・ノズルが動いていません(;゚Д゚)
そのまま組み上げて試射してみました。

ピストン交換前に比べて威力は上がっていますがたぶんまだ10禁レベルだと思います。給弾不良もひどいです。タペットプレートは問題なかったと思いますが・・・またシリンダーヘッドの先っちょが折れたか・・・
もうばらさないつもりでしっかりネジロック剤つけてしまったので次が億劫になります。
冬の連休になったら調査しようかな…
会社帰りにフィールド前の道路を通ってみたらたくさんの車が止まっているのが見えたので、つい会場に吸い込まれそうになってしまいました。
今回は先日弄ったXMのその後です。(最近こればっかりだな)
虎の穴で実際弾速チェックさせていただきました。「ぬぽぽぽぽ」とキレの感じられない発射音で撃ちだされたBB弾はいくらだっけかな・・・0.02Jくらいだっけ?飛距離では10mいかないくらい。ジュニアデー参加できたかも。
でもやはり目標値ではないのでまたもやバラシです。
今回はこちらを試しました。

純正です。ノーマルくらいの強さでいいのであればこの選択肢が結局はカタいのかもしれないです。

ネジロック剤使用したので外しづらいです。

外したピストン・スプリングはやはり切った分短いです。

せっかく買った社外ピストン勿体なかったです。何かの予備にとっておきます。

分解するきっかけになったのはドライバーの先端で指しているところにあるピン?が折れてトリガースイッチが大きくずれ込んでしまったからです。今は穴をあけて小さいボルトを入れてピンの代用しています。

バッテリーを繋いで試射してみましたがキレはイイのですが・・・ノズルが動いていません(;゚Д゚)
そのまま組み上げて試射してみました。

ピストン交換前に比べて威力は上がっていますがたぶんまだ10禁レベルだと思います。給弾不良もひどいです。タペットプレートは問題なかったと思いますが・・・またシリンダーヘッドの先っちょが折れたか・・・
もうばらさないつもりでしっかりネジロック剤つけてしまったので次が億劫になります。
冬の連休になったら調査しようかな…
2014年11月18日
XMの半分はやさしさでできている
今日は休みをいただき、メンテナンスをしました。
調子の悪かったガスブロ達には注油・グリスアップを
ゲームで酷使するM4はバレル掃除を・・・
注油後、ガスブロの動作確認をしましたがいくらかキレが戻ったような気がします。実際広いところで撃って確認してみたいです。
某ショップ店員さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
4畳半でファンヒーター点けてガスブロ撃ちまくったら咳が出るようになったのって有害・・・?
あとはXMです、はい。
こいつはちょっと元気いっぱいみたいで、デチューンをしなくてはいけないワケであります。
シム調整がドンピシャになった途端やる気出したみたいで困ったものです。
スプリングを替えようと思いましたが軍資金節約のために2巻きほどカットしてみました。

カット後再度組み立てですがだいぶ慣れて作業が早くなってきました。
撃ってみると「ㇲポポポポポポン」みたいな、いくらかこもった音になった気がします。
弱くなったか自分の踵を撃ってみましたが痛いです(ノД`)・゜・。
手元に合った空カンで確認しました。
こちらはM4です。いつも弾速チェックで85ⅿ/s前後です。
1発1発の跡がクッキリ残ってなかなか痛そうです。

こちらはメンテしたガスブロ・M9A1です。こないだの弾速チェックでは65ⅿ/sくらいだったかな?

そしてこちらが今日2巻き(以前も2巻きほど切ったので計4巻きくらい)切ったXM177E2です。

前画像の物と違って、いくらかフルで同じところ撃ったりもしてこんな感じです。
うん、やさしーっ( *´艸`)
狭いところでの銃撃戦に向くかな?CQBみたいな
まあ痛さとかじゃなく標的まで飛べばいいんです、ってなると50mくらいかな?
こいつも広いところで撃ってみないとわからんのですよ。
もしかしたらスプリング買っちゃうかも・・・
調子の悪かったガスブロ達には注油・グリスアップを
ゲームで酷使するM4はバレル掃除を・・・
注油後、ガスブロの動作確認をしましたがいくらかキレが戻ったような気がします。実際広いところで撃って確認してみたいです。
某ショップ店員さん、アドバイスありがとうございますm(__)m
4畳半でファンヒーター点けてガスブロ撃ちまくったら咳が出るようになったのって有害・・・?
あとはXMです、はい。
こいつはちょっと元気いっぱいみたいで、デチューンをしなくてはいけないワケであります。
シム調整がドンピシャになった途端やる気出したみたいで困ったものです。
スプリングを替えようと思いましたが軍資金節約のために2巻きほどカットしてみました。

カット後再度組み立てですがだいぶ慣れて作業が早くなってきました。
撃ってみると「ㇲポポポポポポン」みたいな、いくらかこもった音になった気がします。
弱くなったか自分の踵を撃ってみましたが痛いです(ノД`)・゜・。
手元に合った空カンで確認しました。
こちらはM4です。いつも弾速チェックで85ⅿ/s前後です。
1発1発の跡がクッキリ残ってなかなか痛そうです。

こちらはメンテしたガスブロ・M9A1です。こないだの弾速チェックでは65ⅿ/sくらいだったかな?

そしてこちらが今日2巻き(以前も2巻きほど切ったので計4巻きくらい)切ったXM177E2です。

前画像の物と違って、いくらかフルで同じところ撃ったりもしてこんな感じです。
うん、やさしーっ( *´艸`)
狭いところでの銃撃戦に向くかな?CQBみたいな
まあ痛さとかじゃなく標的まで飛べばいいんです、ってなると50mくらいかな?
こいつも広いところで撃ってみないとわからんのですよ。
もしかしたらスプリング買っちゃうかも・・・
2014年11月10日
11/9自由参加DAY
予報では午後から雨という曇天の中、BJSの自由参加ゲームに参加させていただきましたあなくマイルドですこんにちは
終盤に入り小雨がぱらつき始めましたが何とか一日参加することができてよかったです。
久々のゲーム参加で天気も心配な感じでしたがたくさん参加者がいて非常に楽しめました!
ゲーム開始前のフラッグ地点

作戦を立てたり雑談したりしてます。
今回のゲームの裏テーマであるM4の動作確認ですが、ゲーム開始して仲間を援護しようとしたとき・・・弾が出ねぇ!
落ち着いてみたらセーフティでした(´・ω・`)
セミでは引っかかりがありますがフルは問題なし。あとメカ音がうるさくモーター過負荷状態なのか、一度ヒューズが飛びました。
やはりもっとうまい調整が必要か?
今回はともに戦ってくれる友人が来てくれました!
初参加ということでしたが、このゲームを機にどっぷりをハマってほしいものです。

どんどん寒くなり調子の悪いガスブロがますます調子悪くなってきたので電ハンが欲しくなってきたあなくまでした。
終盤に入り小雨がぱらつき始めましたが何とか一日参加することができてよかったです。
久々のゲーム参加で天気も心配な感じでしたがたくさん参加者がいて非常に楽しめました!
ゲーム開始前のフラッグ地点

作戦を立てたり雑談したりしてます。
今回のゲームの裏テーマであるM4の動作確認ですが、ゲーム開始して仲間を援護しようとしたとき・・・弾が出ねぇ!
落ち着いてみたらセーフティでした(´・ω・`)
セミでは引っかかりがありますがフルは問題なし。あとメカ音がうるさくモーター過負荷状態なのか、一度ヒューズが飛びました。
やはりもっとうまい調整が必要か?
今回はともに戦ってくれる友人が来てくれました!
初参加ということでしたが、このゲームを機にどっぷりをハマってほしいものです。

どんどん寒くなり調子の悪いガスブロがますます調子悪くなってきたので電ハンが欲しくなってきたあなくまでした。
2014年11月07日
前回の続き
前回メタル軸受の取り付けまでしましたが、今回はシム調整〜組立までしました。
細かい写真は撮ってないですが、ぶっちゃけテキトーにシムを入れてガタがなく、かつスムーズに回るように合わせています。金属部に高粘度グリス・樹脂部にセラグリス・他モリブデングリススプレーを使用ました。
Fr配線ということでこんな感じになりました。
title="">

アースボックスがないのでクルマ用の物を使用しています。

撃った感じはセミでトリガーのタッチが悪く引っかかりがあるような気がします。フルではふつーに撃てます。でもどちらもうるさいです。
ちゃんと調整しないとだめでしゅな。
あとはゲームで使用して耐久性を確認してみたいです。
別件でこちらも仕上がりました。XMです。

こちらのシム調整はうまくいってなかなかの仕上がりですが、ワケあって実戦投入はお預けです。
細かい写真は撮ってないですが、ぶっちゃけテキトーにシムを入れてガタがなく、かつスムーズに回るように合わせています。金属部に高粘度グリス・樹脂部にセラグリス・他モリブデングリススプレーを使用ました。
Fr配線ということでこんな感じになりました。


アースボックスがないのでクルマ用の物を使用しています。

撃った感じはセミでトリガーのタッチが悪く引っかかりがあるような気がします。フルではふつーに撃てます。でもどちらもうるさいです。
ちゃんと調整しないとだめでしゅな。
あとはゲームで使用して耐久性を確認してみたいです。
別件でこちらも仕上がりました。XMです。

こちらのシム調整はうまくいってなかなかの仕上がりですが、ワケあって実戦投入はお預けです。
2014年11月02日
パーツ準備完了
先日壊れたM4用のパーツが準備できたので作業を進めてみました。
まずは分解して全体的に脱脂洗浄。
今回の故障でメカボ開けたので、せっかくだからFr配線にしてみようかと思っています。
クマのBatteryポーチもなかなかよかったのですがお蔵入りにします。
節約のためにクルマ用の配線でチャレンジ!15Aヒューズ使用だから最大15A流れるのか?なら1.25sqでいいのかな?まぁいいな・・・
などとゆるめに進めています。

配線を引き直してこんな感じ

モーターにつながる+配線はそのまま使用しています。
新しい配線・・・太いです//////
モーターに干渉しないか心配です。
次にSHSのギヤ、メタル軸受をセットしてみやす。
セットの前に寸法確認。

メカボセット状態での軸受フランジ高さ
R L
スパー 0.45㎜ 0.5㎜
セクター 0.45㎜ 0.45㎜
べベル 0.6㎜ 0.5㎜
軸受単体でのフランジ厚さ・・・0.9㎜くらい
メカボ軸受セット位置インロー・・・0.5㎜くらい
ちなみに各ギヤのシム間になるざっくりした厚さ
純正 SHS
スパー 12.1㎜ 13.0㎜
セクター 12.4㎜ 12.45㎜
べベル 12.5㎜ 12.5㎜

対するメタル軸受のフランジ厚さは0.7㎜くらい(写真では角度の関係で0.9くらいに見えますが)
軸受やギヤの厚さが違うので、シム調整が恐怖です(((;゚Д゚))
まあとりあえずやると決めたことですし失敗しながら進めていきます。
軸受にロックタイトを塗って圧入したので今日の作業はここまでです。

グリスも欲しいんだけど純正じゃないとまずいかな?グリスだけに稠度が丁度いい奴でダメなのかな?03前後の
まずは分解して全体的に脱脂洗浄。
今回の故障でメカボ開けたので、せっかくだからFr配線にしてみようかと思っています。
クマのBatteryポーチもなかなかよかったのですがお蔵入りにします。
節約のためにクルマ用の配線でチャレンジ!15Aヒューズ使用だから最大15A流れるのか?なら1.25sqでいいのかな?まぁいいな・・・
などとゆるめに進めています。

配線を引き直してこんな感じ

モーターにつながる+配線はそのまま使用しています。
新しい配線・・・太いです//////
モーターに干渉しないか心配です。
次にSHSのギヤ、メタル軸受をセットしてみやす。
セットの前に寸法確認。

メカボセット状態での軸受フランジ高さ
R L
スパー 0.45㎜ 0.5㎜
セクター 0.45㎜ 0.45㎜
べベル 0.6㎜ 0.5㎜
軸受単体でのフランジ厚さ・・・0.9㎜くらい
メカボ軸受セット位置インロー・・・0.5㎜くらい
ちなみに各ギヤのシム間になるざっくりした厚さ
純正 SHS
スパー 12.1㎜ 13.0㎜
セクター 12.4㎜ 12.45㎜
べベル 12.5㎜ 12.5㎜

対するメタル軸受のフランジ厚さは0.7㎜くらい(写真では角度の関係で0.9くらいに見えますが)
軸受やギヤの厚さが違うので、シム調整が恐怖です(((;゚Д゚))
まあとりあえずやると決めたことですし失敗しながら進めていきます。
軸受にロックタイトを塗って圧入したので今日の作業はここまでです。

グリスも欲しいんだけど純正じゃないとまずいかな?グリスだけに稠度が丁度いい奴でダメなのかな?03前後の