2014年10月01日

通電っ!????

現在弄ばれ中のXMです。
手が汚れてたので写真は撮らなかったのですが紆余曲折を経てこの様になりました。

通電っ!????



カスタムスプリングが純正と比べ固くてメカボ閉めるのに苦労しました(汗)

早速モーター・バッテリーをつなぎ試運転です。
(モーターがキツイな・・・っつが、モーターの配線が短くて届かん!配線の切れ端を半田で延長だっ!)


すべてつなぎ終わりトリガーを引くと

クッ…クッ…


むむっ!全然動かん。  通電はしているみたい。

もういっちょトリガーを引く

クッ…ッ…パスっ
ぉおぅ!焦ったー!ヒューズが飛んでしまいました。
なんかしらモーターに過負荷でもかかっていたのでしょうか。シム調整は(ネットで下調べしていたので)結構自信があったんですが効果を確認できず残念です。


次回は
過負荷の調査
短い配線への対応
モーター接続用のちゃんとしたギボシへの交換(←けちって安いクルマ用を使用したら使いづらかったので)
ヒューズ購入

今は部品がないので購入するまでは調査のみですな。






Posted by あなくマイルド  at 12:09 │Comments(2)

この記事へのコメント
はじめまして。Ver2メカボですね? 前に洗浄は済んでいるのですね
余計なお世話ですが? メインスプリングだけ強いカスタムはその他ノーマルのパーツではしょちゅう壊れます。純正のギヤーやピストンではノーマルのスプリングでギリギリの強度です。ギヤーとピストンをハードにしてバレルを短くして流速チューンです。軸受けもベアリング構造の物にしないとせっかくのハードギヤーもグラついてキチンと噛み合わず壊れます。

私がいつもメカボの組み込みをする場合は。まずモーター単体だけで廻して次にヘベルギヤーだけ組み込みモーターを組んでモーターのピニオンギヤーを適切な位置ギヤ鳴りがしない位置に調整してから。他のギヤーを戻してもう一度ギヤーだけでちゃんとドライブするかを確認してから。グリスアップも忘れずに いきなり組み込まずにひとつづつ確認してからバッテリーも充電してから。ヒューズは絶対に指定アンペアの物を使用します。

ピストン関係を戻して フレームに組み込みします。最後にもう一度グリップ底のモーター調整ネジでピニオンの確認をしています。
こうすれば ほぼ一回でちゃんと元通りに動きます。長くなってすみません
Posted by GSG at 2014年10月02日 19:21
GSG様

アドバイスありがとうございます!
このメカボはしばらく前に初めて分解したもので、それ以来ギヤの音がうるさくなりました。
シム調整が最大の難関だと思っていたので貴重なアドバイスとして参考にさせていただきます。

スプリングも少し切ろうかと思っています
Posted by あなくマイルドあなくマイルド at 2014年10月02日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。